旅行のお決まりルールの続きで、その3です。
彼は、遊覧船好きです。
ただ、遊覧船に詳しいわけでも、やけにこだわって遊覧船に乗るということでもないんですが。

よくあるパターン
旅行先で…
私「今日はどこ行こうか」
彼「じゃあ

、ここに行こうよ

」
と、旅行のガイドマップなどで、船の走っていそうな湖っぽいところを指す

猪苗代湖
猪苗代湖は別名「天鏡湖」と言われ、山のてっぺんにあります。
地図で見て「近そうじゃん!

」とレンタサイクルで向かったところ、何時間も上り坂を登ることに

しかーも!強風で波が高く、遊覧船は運休でした…


琵琶湖
琵琶湖は、湖とは思えない広さで、岸には波も打ち寄せていました。
びっくりしたのは、湖面の端にアオコがたまっていたこと。ちょっと掃除したくなっちゃいました。
琵琶湖へ行って以来、彼がカラオケに行くたび「琵琶湖周航の歌」を歌うようになりました(笑)

霞ヶ浦
ジェットホイルつくば号に乗りました。子ども連れの親子が多く、結構混み合っていました。
エンジン振動がすごくてブルブルブルブル…という足の裏がしびれました(苦笑)
スピードがはやかったので、水しぶきにも迫力があってよかったですね。

浜名湖
浜名湖は何回も行っています。さわやかな雰囲気が大好きです。
湖の形が変わっているので、遊覧船で進むたびに湖の形が変わっていって見えてよかったです。
速度も速くないですが、私が行った日は休日でしたが空いていたので、甲板にゆったり貸し切り状態で乗ることができました。

愛知県伊良湖岬と伊勢志摩を結ぶ伊勢湾フェリー
車の乗れる巨大フェリー!フェリーとはそういうものですね(苦笑)
さすがの安定感でした。
夏休みに行ったので、伊良湖岬の駐車場がどこを探しても満車で、駐車場に並ぶ進まない列で大変だった思い出があります。
でも、伊良湖の夏はまぶしい!

2回行っていますが、本当におすすめです。
帽子とサングラスをお忘れなく☆
伊勢神宮を参拝してフェリーで戻る予定だったのですが、時期によって運行時間が違うので要注意!
私たちはもう一本運行すると甘く見てよく確認しておらず、帰り道の途上についたところで手元の時刻表を熟読したところ運行がないことに気づき、フェリー乗り場までかなり長い距離を猛ダッシュすることになりました


松島
宮城県松島は日本三景の一つですね。
海に島々が浮かぶ様は本当に感動モノでした。
私たちが着いたときにはすでに夕方だったので、大型の遊覧船の運航は終わってしまっていたのですが、地元の漁師さんの運転する小舟による遊覧はまだやっているとの情報が!
10人くらいまとまれば船をだしてくれるとの話で、近くにいた、同じく大型遊覧船を逃してがっかりという雰囲気の夫婦などと一緒に不思議な連帯感をもって、小舟に乗りこみました。
船と同じ速さでカモメがたくさん追ってきて、すごい迫力でした。
漁師のおじさんはカキをつくっているって言ってたかな。
小舟を降りた後は、夕飯で駅前の定食屋さんに入りました。カキフライ定食のカキが、でかいのなんのって!
おいしかったなあ

どれも過ぎればいい思い出です
